fc2ブログ

先頃発表されたアーリーディシジョン(ED)またはアーリーアクション(EA)による合格率を表にまとめました。多くの大学がSATなどのテストスコア提出を今年も任意としていることもあり、一部の難関大学への出願者数が昨年より増加しました。それでもレギュラーで出願するより合格率が高いので、EDやEAの機会を逃さず出願すると合格しやすくなります。

大学名
2022−23年度合格率
2021−22年度合格率
イェール大学 - SCEA
10%
10.9%
ウィリアムズ・カレッジ - ED
27%
31.3%
エモリー大学 - ED1
37.4%
36.5%
ダートマス・カレッジ - ED
19%
20.1%
デューク大学 - ED
16.5%
21.3%
ノースイースタン大学  - ED1
38.9%
32.6%
ノートルダム大学 - REA
15.2%
17.3%
ハーバード大学 - SCEA
7.56%
7.9%
バーナード・カレッジ - ED
25.6%
29%
マサチューセッツ工科大学  - EA
5.74%
4.7%
ブラウン大学 - ED
13%
14.6%
ボストン・カレッジ  - ED1
30%
28%
ワシントン大学セントルイス - ED1
35%
27%

ED=Early Decision
EA=Early Action
REA=Restrictive Early Action
SCEA=Single-Choice Early Action


★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「『なぜこの大学に?』を問うエッセイの書き方」
)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト



学生ローンの分を給付型奨学金で援助する大学リスト

オンラインで受ける新SAT

comment iconコメント ( 0 )

コメントの投稿




trackback iconトラックバック ( 0 )

Trackback URL:

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)