fc2ブログ

昨年度(2020ー2021年)の大学出願では、SAT/ACTの結果を提出しなくてもよい大学が増加したため、一部の難関大学で出願者数が飛躍的に伸びました。今年度(2021ー2022年)はコロナ禍での大学出願二年目ということで、昨年度のアーリーによる合格率とそれほど変化はないようです。今年度のアーリーアドミッションによる合格率をまとめましたので、今後の参考にして下さい。

大学名

今年度の合格率

昨年度の合格率

イェール大学(SCEA)

11%

10.5%

ウィリアムズカレッジ(ED)

31.3%

33%

エモリー大学(ED1)

36.5%

38.9%

コロンビア大学(ED)

10.3%

10.1%

ジョージア工科大学(EA1)

39%

38%

ジョージタウン大学(REA)

10%

11%

ジョンズホプキンス大学(ED1)

21%

19%

ダートマスカレッジ(ED)

21%

21%

デューク大学(ED)

21%

16.7%

ノートルダム大学(REA)

17.3%

21.6%

ハーバード大学(SCEA)

7.9%

7.4%

バーナードカレッジ(ED)

29%

57%

ブラウン大学(ED)

14.6%

15.9%

ペンシルバニア大学(ED)

15.6%

15%

ボストンカレッジ(ED)

27%

39%

マサチューセッツ工科大学(EA)

4.7%

4.8%

ライス大学(ED)

22%

16%

ヴァージニア大学(ED)

32%

32.9%

ヴァンダービルト大学(ED)

24.1%

18.1%


ED=Early Decision
EA=Early Action
REA=Restrictive Early Action
SCEA=Single-Choice Early Action


★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「SATを受けるべき?」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト