fc2ブログ

          コーリションアプ
今のところアメリカの大学に出願する大多数の人がコモン・アプリケーション(Common Application)という願書を使用すると思います。コモンアプリケーションを採用している大学は740以上にのぼり、アメリカの大学の他、海外でも例えば同志社大学国際教育インスティテュート(英語のプログラム)が採用しています。

昨年度より新たにコアリション・アプリケーション (Coalition Application)が導入され、アイビーリーグの大学やスタンフォード大学、ポモナカレッジ、シカゴ大学、ミシガン大学、ヴァージニア大学など90以上のアメリカの公私立大学が採用しています。ワシントン大学などコアリション・アプリケーションのみを採用している大学もいくつかあります。

コモン・アプリケーションと違ってコアリション・アプリケーションの採用メンバーになるためには厳格な基準があります。①マイノリティーまたは低所得の学生が全体の20%以上を占める。②公立大学の場合、州内の学生には低めの学費、私立大学の場合は学生の払えないとみなされる学費すべてに対してファイナンシャルエイド(ローンも含む)を与え、卒業時に借金がないか少なく、債務不履行率も低い。③6年以内に卒業する率が70%以上。この三つの内少なくとも二つの基準を満たしていないとメンバーになれません。

コアリション・アプリケーションは低所得家庭や家族の中ではじめて大学に行く学生を強く意識して作られました。高校の早いうちから大学準備のできるよう9年生からいつでも使うことができ、大学をリサーチしたり特定の大学に興味のあることを知らせる機能もあります。またロッカー(Locker)と呼ばれるところにレジュメやエッセイなどいろいろな書類、ビデオなどを保管することができます。親や先生などにコラボレーション・スペース(Collaboration Space)でコメントや添削などでヘルプしてもらうことも可能です。

のちのちコモン・アプリケーションで出願するけれど、高校に入ってすぐくらいにコアリション・アプリケーションのアカウントを作ってリサーチしたりアクティビティーリストや成績のよかったペーパーを保管するのに使うこともできます。またコーリション採用大学は質が良く良心的な大学ですからその大学を見るだけでも参考になると思います。こちらですべての大学が見られます。

サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから質問にもお答えします。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト