fc2ブログ

         

昨年夏のエッセイ・ワークショップに参加し現在12年生の中関令美さんが、先日のセミナーにゲストとして体験談を話してくれました。

令美さんはアーリー・ディシジョンでアメリカの大学を受けるため、コモンアプリケーションのエッセイ準備を去年の夏休みから始めました。彼女が仕上げたエッセイは、日本の自宅にホームステイしていた交換留学生を、趣味である茶道でもてなした時の話でした。世界中で彼女にしか書けないユニークな題材を選んだと言えるでしょう。

彼女にワークショップで役に立ったことはと聞くと、「エッセーを書く時のトピックは自分のコア(核)になることを書きましょう、というアドバイスがとても役に立ちました。先生のそのアドバイスを受けて、自分のコアとなった体験はなにか考えることができ自分にしか書くことができないエッセーが書けました。またディテールをたくさん入れましょう、というアドバイスも大変役に立ち、読み手の心に届くような文章がおかげで書けたと思います。アメリカの大学受験の準備は私にとって、自分の今までの人生を思い返すとても良い経験になりました。」というお返事をいただきました。

令美さんは最終的には慶応大学経済学部に進むことを選びましたが、8月中旬に日本ではなくフランスに向かいます。慶応大学とパリ政治学院(Sciences Po)が提携している二重学位制(Dual Degree Program)の学生として、最初の2年間はパリ政治学院で英語で授業を受け、その後慶応大学で勉強します。これは計4年で二つの大学からそれぞれの学士号を取得できるプログラムです。日本では慶応大学が、アメリカではコロンビア大学とUCバークレーが、パリ政治学院とこのプログラムを提携しています。アメリカの高校を卒業してヨーロッパとアジアの大学で学ぶことになる令美さんですから、今後は世界を股にかけての活躍が期待できそうです。

アメリカの大学にはこういった二つの大学から学士号を取得できるプログラムが珍しくありません。その一例としては、エンジニアリングのないリベラルアーツの大学で3年間勉強して提携先のコロンビア大学、ワシントン大学(セントルイス)、ダートマスカレッジなどで2年間エンジニアリングを勉強し、計5年で二つの大学から二つの学士号を取得できる3-2 エンジニアリング・プログラムがあります。

他にも大学独自のさまざまなプログラムがあります。希望の大学のウエブサイトをよく見て、どんなプログラムがあるか調べてみましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト



続きを読む



バークレーやUCLAは州立大学ですが、州外や海外から出願する人がとても多い公立大学です。日本でも知名度が高く、志望大学リストにこの二つの大学を入れる人はかなりいると思います。

今までUCの大学には2つのエッセイを合計1,000字書くことを要求されていましたが、今秋出願する人は8つの設問から4つを選んで、それぞれ350字以内で書くことになります。それではここに8つの設問を紹介します。

1. Describe an example of your leadership experience in which you have positively influenced others, helped resolve disputes, or contributed to group efforts over time.

2. Every person has a creative side, and it can be expressed in many ways: problem solving, original and innovative thinking, and artistically, to name a few. Describe how you express your creative side.

3. What would you say is your greatest talent or skill? How have you developed and demonstrated that talent over time?

4. Describe how you have taken advantage of a significant educational opportunity or worked to overcome an educational barrier you have faced.

5. Describe the most significant challenge you have faced and the steps you have taken to overcome this challenge. How has this challenge affected your academic achievement?

6. Describe your favorite academic subject and explain how it has influenced you.

7. What have you done to make your school or your community a better place?

8. What is the one thing that you think sets you apart from other candidates applying to the University of California?

ほとんどの人は他の大学に出願するためコモンアプリケーションを使うことになると思います。夏休みになったらコモンアプリケーション用のエッセイからとりかかることをお勧めしています。UCも受ける場合はこの8つの設問に目を通しておいて、後で短くして8つの内の1つのエッセイに使えるようにするといいですね。大抵の場合、UCのエッセイ設問8には使えます。

1つができたら、後の3つのトピックは同時に考えて重複しないよう気をつけて下さい。4つのエッセイは同じトーンではなく、ドーンとインパクトのあるもの、ほのぼのとした内容、軽めの内容など変化をつけ多面的な全体像を示すことができるといいですね。アーティストがアルバムを作る時、似た曲ばかりではないのに全体でその人らしさが出るのと似ていると思います。まさにクリエーター気分で書き上げていって下さい。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
続きを読む