アメリカの大学は「留学生」を「アメリカ国籍や永住権を持たない人」と定義しています。ですから自分で決めるのではなく、ビザのステータスで留学生かどうか自ずとわかるはずです。長くアメリカに住んでいても留学生として扱われる場合もあれば、住んでいる期間は短いのにアメリカ人と同じ枠で審査される場合もあります。また永住権がなくても、アメリカの高校に通い卒業する子供の親もその州に住んでいれば州民とみなされ、州内在住者の比較的安い学費を払えばよい州立大学もあります。
合格のしやすさという点からは、日本人は留学生である方が有利と言えるでしょう。大学は何ヶ国からの留学生を受け入れたか数が多いほど、今流行りの「多様性」を誇ることができます。日本人志願者の少ない現在、日本人留学生は他の日本人留学生と競うだけで、年々増えている中国や韓国などからの留学生と直接競い合うわけではないからです。高い学費をアメリカ国内で非難される中、学費を全額払ってくれる留学生は資金難に苦しむ大学にとってありがたい存在でもあります。
一方、永住権を持っているとファイナンシャル・エイドなどアメリカ人と同じ扱いとなり、奨学金やローンの恩恵を受けることができます。在米期間によりSATなどの英語のスコアが多少低くても大目に見てもらえたりしますが、アジア系アメリカ人という枠の中で競うため、留学生に比べて超難関大学に合格するのはより難しくなるのが現状です。
なお留学生でもアメリカ人学生と同じように、親の収入で学費を決める大学もあります。大学により方針が違いますので、わからないことがあれば大学に直接聞くのが最新の正確な情報を得る一番の方法です。興味のある大学があれば早目に確認しておきましょう。

にほんブログ村
「拍手」をクリックすると質問やコメントができます。フェースブックのシェアもお願いします!
スポンサーサイト