fc2ブログ

貯金箱と計算  
3月も末となり、大学の合否結果がほとんど出揃ってきました。米大学入学のためのデポジットを5月1日までに支払う家族を対象に、4月21日まで大学選びやファイナンシャルエイドに関する大学との交渉アドバイスを無料で提供します。年間の総収入(グロスインカム)が125,000ドル以下でアメリカ人またはグリーンカード保有者としてFAFSAやCSS Profileなどのファイナンシャルエイドを申請したか、インターナショナル生としてCSS Profileなどのファイナンシャルエイドを申請し大学以外から給付型奨学金を得ていない家庭のみ(年収は不問)に対応します。相談者の情報は固く守りますので、安心して下さい。これを読んだ方が対象外でも、お知り合いやお友達が該当し悩んでいる方をご存知であれば、教えてあげて下さい。お問い合わせ、詳細はinfo@satoricollegeplanning.comまでご連絡下さい。

★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「スポーツによる大学出願」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト



3月に入り、レギュラーで大学出願した人の結果が待たれる時期になりました。アメリカの国籍か永住権のある人がファイナンシャルエイドを申請し支援が必要と認められた場合、大抵の大学のファイナンシャルエイドにはグラントまたはスカラシップと呼ばれる給付型の奨学金の他に貸与型の学生ローンが含まれてます。この学生ローンを廃止し、代わりに返済不要の奨学金で援助する大学がわずかながらも増えています。下記は家庭の所得制限を設けずにNo Loan Policyを実施している大学のリストです。リストの一部の大学(例:アマースト・カレッジ、ダートマス・カレッジ、ライス大学、スミス・カレッジなど)では、留学生にもこのポリシーが適用されます。そのためには留学生でもファイナンシャルエイドを申請する必要があります。

アマースト・カレッジ
イェール大学
ウィリアムズ・カレッジ
エモリー大学
カレッジ・オブ・オザークス
グリネル・カレッジ
コルビー・カレッジ
コロンビア大学
シカゴ大学
ジョンズホプキンス大学
スタンフォード大学
スミス・カレッジ
スワースモア・カレッジ
ダートマス・カレッジ
デービッドソン・カレッジ
ノースウェスタン大学
ハーバード大学
ブラウン大学
プリンストン大学
べレア・カレッジ
ペンシルバニア大学
ボウディン・カレッジ
ポモナ・カレッジ
ライス大学
ワシントン・アンド・リー大学
ヴァンダービルト大学

★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「スポーツによる大学出願」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

                              ブタの卒業生

4月となり、大学の合否結果がほぼ出揃いました。米大学入学のデポジットを今春する人を対象に、4月20日まで大学選びやファイナンシャルエイドに関する大学との交渉アドバイスを無料で提供しています。アメリカ国内ではFAFSAやCSS Profileなどのファイナンシャルエイドを申請し年間の総収入(グロスインカム)が125,000ドル以下、または留学生としてCSS Profileなどのファイナンシャルエイドを申請し大学以外から給付型奨学金を得ていない家庭のみ(年収は不問)に対応します。これを読んだ方が対象外でも、お知り合いやお友達で該当し悩んでいる方をご存知であれば、教えてあげて下さい。お問い合わせ、詳細はinfo@satoricollegeplanning.comまでどうぞ。

★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「一年分の学費で四年留学できる?」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

             ファイナンシャルエイド101

今回はアメリカ国籍か永住権のある人が、国、州、大学などからファイナンシャルエイドを受けるために知っておきたいベーシックを紹介します。

アメリカの私立大学の学費は高いということは誰もが知っている事実です。2014-2015年度で最も高額な学費なのは、ニューヨーク市にほど近いブロンクスビルにあるサラ・ローレンス・カレッジの65,480ドルです。この中には授業料の他に寮費と食費も含まれています。この経費と教材費、交通費など学生として生活するのに必要なすべての経費を合計したものをCost of Attendance (COA)と呼びます。

各大学のサイトにはNet Price Calculatorと言うツールが必ずあります。Tuition EstimatorとかTuition Calculatorと呼ばれることもあります。収入や貯金額などからある家庭が一年にどれくらい学費として払えるのか金額(英語でEstimated Family Contribution (EFC))を提示してくれます。上記のCOAとEFCの差額がファイナンシャル・ニードと呼ばれ、スカラシップやグラントなどのエイドが計算されます。大学によって入れる情報の量が違いますし、その他の家庭の事情も考慮されますのでこの結果がその通りになるとは限りません。あくまで参考として使って下さい。

大学に合格すると大学からファイナンシャルエイドの内訳が提示されます。返さなくて良いスカラシップやグラントの他に、低利の学生ローンやワークスタディーといってキャンパスで働いてもらう報酬などもファイナンシャルエイドと呼ばれますので気をつけて下さい。スカラシップやグラントの額よりも、払うことを要求されている金額とローンの金額に注目して、それぞれの大学のパッケージを比較してみて下さい。

全額を支払うことを求められるくらい高収入の家庭でも、Free Application for Federal Student Aid (FAFSA) を提出すると、低利のローンが利用できたり、家庭の収入にかかわらず高成績や高テストスコアなどによりもらえるメリット・スカラシップの対象になることが大学によってはあります。

上記のNet Price Calculatorを使ってわからないこと、心配なことがあれば、願書を出す前に大学のファイナンシャルエイド・オフィスに直接問い合わせてみて下さい。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックで「いいね!」や「シェア」もお願いします。

アメリカの私立大学の学費は高いことで知られていますが、アメリカ国籍や永住権があると収入によっては思ったより安い費用で大学に行けることもあります。下記のリストは、昨年度フルタイムの学部生とその家族が自力で支払えない分を、ファイナンシャルエイド(ローンやワークスタディーを含む)で100%カバーできたという大学のリストです。難易度の高い私立大学が大部分を占めています。( )は州名です。

Amherst College (MA)
Barnard College (NY)
Bates College (ME)
Bethany College (KS)
Boston College (MA)
Bowdoin College (ME)
Brown University (RI)
Bryn Mawr College (PA)
California Institute of Technology (CA)
Carleton College (MN)
Carroll University (WI)
Claremont McKenna College (CA)
Colby College (ME)
Colgate University (NY)
College of the Holy Cross (MA)
Columbia University (NY)
Cornell University (NY)
Dartmouth College (NH)
Davidson College (NC)
Duke University (NC)
Franklin and Marshall College (PA)
Georgetown University (DC)
Grinnell College (IA)
Hamilton College (NY)
Harvard University (MA)
Harvey Mudd College (CA)
Haverford College (PA)
Johns Hopkins University (MD)
Macalester College (MN)
Massachusetts Institute of Technology (MA)
Middlebury College (VT)
Mount Holyoke College (MA)
Northwestern University (IL)
Oberlin College (OH)
Occidental College (CA)
Pitzer College (CA)
Pomona College (CA)
Princeton University (NJ)
Rice University (TX)
Scripps College (CA)
Smith College (MA)
Stanford University (CA)
Swarthmore College (PA)
Thomas Aquinas College (CA)
Trinity College (CT)
Tufts University (MA)
United States Merchant Marine Academy (NY)
University of Chicago (IL)
University of North Carolina—Chapel Hill (NC)
University of Notre Dame (IN)
University of Pennsylvania (PA)
University of Richmond (VA)
University of Southern California (CA)
University of Virginia (VA)
Vanderbilt University (TN)
Vassar College (NY)
Washington and Lee University (VA)
Washington University in St. Louis (MO)
Wellesley College (MA)
Wesleyan University (CT)
Williams College (MA)
Yale University (CT)

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

アメリカの大学の学費は日本に比べ高額のため、それだけで二の足を踏んでしまいますね。アメリカに住んでいる日本人でも、永住権を持ってないと一般のアメリカ人が受けられるファイナンシャルエイドを受けられないので、日本の大学に進む人がたくさんいます。でも私費で四年分の学費をまかなえないからといって、あきらめないでください。今回は海外からの学部生に手厚いファイナンシャルエイドを与える大学リストを紹介します。他にも留学生のために独自の奨学金制度を設けている大学が多数あります。

          
        留学生に高額のファイナンシャルエイドを支給する大学
           USニューズ&ワールド・レポート(2012-13年度)

大学名       支給を受けた学部生数   一人当たりの平均支給額
1.シカゴ大学         57人         $56,414
2.ウィリアムズ・カレッジ     80           54,671
3.イェール大学        347          53,774
4.スキッドモア・カレッジ      80          53,523
5.ハーバード大学        530         52,758
6.アマースト・カレッジ      146          52,433
7.ウェズレアン大学        83          51,450
8.スタンフォード大学       110         51,331
9.トリニティー・カレッジ      146          51,003
10.ダートマス大学       260           50,285

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。