fc2ブログ

大学オリエンテーション

今年アメリカの大学に留学する皆さんは渡米準備に忙しい頃だと思います。今回はアメリカのキャンパスに着いてからどんなことに気をつけたらよいか紹介します。この中には新入生だったら誰でも知っておきたい情報もありますから、アメリカ在住の新入生にも役立つはずです。

寮で生活する場合、入寮時にオリエンテーションや歓迎のイベントが大抵あります。同じように大学生活を始める留学生や新入生がいますから友達を作る良い機会です。積極的に参加しましょう。寮にはRAと呼ばれるレジテント・アドバイザーがいて、寮生活をしている上級生が務めている場合がほとんどです。困ったことがあれば話を聞いてくれるのはもちろん、問題によっては大学のどの機関に行けばサポートが受けられるか教えてくれます。このようにアメリカの大学では勉強だけでなく生活面で困った時も相談に乗ってくれる受け皿があります。

大抵の大学では、新入生のオリエンテーションの他に留学生向けのオリエンテーションも開催されます。アメリカに慣れない留学生が直面する問題をどう解決するか、色々な情報やヒントを得られるはずです。必ず出席して他の留学生とも仲良くなって下さい。

他にもほとんどの大学に留学生のためのセンターやオフィスがあります。できるだけ早い時期にそこを訪ね、イベントやプログラムを把握しておきましょう。アメリカ人学生と交流できるような活動があるかもしれません。活動に参加するようなアメリカ人学生は外国人や外国文化に興味を持っているわけですから、気軽に友達になれるはずです。

大学にはたくさんのスポーツや文化系クラブがあります。自分の興味のある分野だとさらに友達ができやすいでしょう。スポーツのクラブに入らなくても、大学のジムに定期的に通うなどして体を動かすことをお勧めします。定期的に運動すると健康を保持できる上、精神の安定にも役立ちます。

でもホームシックやウツになったら一人で悩まず、キャンパスにあるカウンセリングセンターに行きましょう。アメリカの大学では学生のメンタルヘルスに気を配っていて、様々なプログラムがあります。一対一のカウンセリングの他に、ヨガやメディテーションなどのクラスがあるかもしれません。そういった情報は大学のサイトに載っていますので、調べてからサービスを受けてもいいかもしれません。

また授業が始まったら早い時期に、教えてもらっている教授や大学院生のオフィスに立ち寄り、自己紹介したり質問をしたりして顔見知りになっておきましょう。宿題やペーパーを書くのに困ったら、大抵の大学にはそれを手伝ってくれるセンターがあります。勉強で困ったことがあれば、問題を解決すべく色々な人の助けを借りて下さい。高い授業料を払っているのですから、大学の提供するサービスを積極的に利用して下さい。

大学で様々な友達と知り合うと、大学生活が充実し海外ならではの貴重な体験ができると思います。中にはあえて日本人留学生とは付き合わないという人もいますが、日本語や日本の文化を共有することで精神が安定するという効果があります。アメリカ人学生、他の国の留学生と共にアメリカの生活を豊かにしてくれると思いますので、色々なタイプの人と接してみましょう。

サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから質問にもお答えします。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト