fc2ブログ

          コアリション                                 
アメリカの大学を受ける場合、コモン・アプリケーションという800以上の大学が使っている共通の願書を使う人が多いと思います。ただ、いくつかの大学はこの願書を使わず、コアリション・アプリケーション(Coalition Application)という別の共通願書だけを使用しています。(*英語ではコーリションに近い発音ですが、日本語ではコアリションと呼ぶようです。) そのため、University of Washington、University of Florida、University of Marylandに出願する人は、コアリション・アプリケーションを使用することになります。他にも、Rutgers UniversityやUniversity of Illinoisなどの大学はコモン・アプリケーションを使わず、大学専用の願書かコアリション・アプリケーションを使っているので、そのような大学に数校出願する人にはコアリション・アプリケーションの方が便利でしょう。コアリション・アプリケーションのエッセイ設問は去年と変わらず、以下から一つ選んで500~550字くらいのエッセイを書くことになります。

 ・Tell a story from your life, describing an experience that either demonstrates your character or helped to shape it.
 
 ・Describe a time when you made a meaningful contribution to others in which the greater good was your focus. Discuss the challenges and rewards of making your contribution.

 ・Has there been a time when you’ve had a long-cherished or accepted belief challenged? How did you respond? How did the challenge affect your beliefs?

 ・What is the hardest part of being a teenager now? What’s the best part? What advice would you give a younger sibling or friend (assuming they would listen to you)?

 ・Submit an essay on a topic of your choice.

アクティビティー・リストやテスト・スコアなど自分の情報をすべて記入してからでないと、出願予定のそれぞれの大学の質問を見たり答えることができません。ですから、夏休み中にこのProfileと呼ばれるセクションを記入し終えるとよいでしょう。

140の大学がコアリション・アプリケーションを使用していますが、この願書を使用できるメンバーになるには基準があります。例えば卒業生の学生ローンがないか少なく、卒業率が60%以上などという基準があり、低所得で親が大卒ではない、いわゆる低所得、第一世代(low-income, first-generation)と呼ばれる生徒にとっても環境の整った大学がメンバーになれるのです。もっと詳しいことは、以前のブログで紹介しましたので、興味のある方はそちらも読んで下さい。コモン・アプリケーションを使う場合でも、どの大学がコアリション・アプリケーションを使用しているか調べてみるのもいいかもしれません。こちらで最新の大学リストを見ることができます。

サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから質問にもお答えします。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト



          コーリションアプ
今のところアメリカの大学に出願する大多数の人がコモン・アプリケーション(Common Application)という願書を使用すると思います。コモンアプリケーションを採用している大学は740以上にのぼり、アメリカの大学の他、海外でも例えば同志社大学国際教育インスティテュート(英語のプログラム)が採用しています。

昨年度より新たにコアリション・アプリケーション (Coalition Application)が導入され、アイビーリーグの大学やスタンフォード大学、ポモナカレッジ、シカゴ大学、ミシガン大学、ヴァージニア大学など90以上のアメリカの公私立大学が採用しています。ワシントン大学などコアリション・アプリケーションのみを採用している大学もいくつかあります。

コモン・アプリケーションと違ってコアリション・アプリケーションの採用メンバーになるためには厳格な基準があります。①マイノリティーまたは低所得の学生が全体の20%以上を占める。②公立大学の場合、州内の学生には低めの学費、私立大学の場合は学生の払えないとみなされる学費すべてに対してファイナンシャルエイド(ローンも含む)を与え、卒業時に借金がないか少なく、債務不履行率も低い。③6年以内に卒業する率が70%以上。この三つの内少なくとも二つの基準を満たしていないとメンバーになれません。

コアリション・アプリケーションは低所得家庭や家族の中ではじめて大学に行く学生を強く意識して作られました。高校の早いうちから大学準備のできるよう9年生からいつでも使うことができ、大学をリサーチしたり特定の大学に興味のあることを知らせる機能もあります。またロッカー(Locker)と呼ばれるところにレジュメやエッセイなどいろいろな書類、ビデオなどを保管することができます。親や先生などにコラボレーション・スペース(Collaboration Space)でコメントや添削などでヘルプしてもらうことも可能です。

のちのちコモン・アプリケーションで出願するけれど、高校に入ってすぐくらいにコアリション・アプリケーションのアカウントを作ってリサーチしたりアクティビティーリストや成績のよかったペーパーを保管するのに使うこともできます。またコーリション採用大学は質が良く良心的な大学ですからその大学を見るだけでも参考になると思います。こちらですべての大学が見られます。

サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから質問にもお答えします。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

「拍手」のクリックをよろしく! フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。