fc2ブログ

レギュラー出願による大学の合否結果が出揃ったので、難易度の目安となる合格率を今年度と共に昨年度の分もリストに載せ比較できるようにしました。志願者1人当たりの出願大学数が年々増え、難関大学への出願者数が一層増加しています。特にヴァージニア大学やニューヨーク大学、ボウディンカレッジなどでは過去最高の志願者数を記録し、合格率が一段と低くなりました。ボストン大学ではアーリーディシジョンによる志願者数が過去最高となり、合格率が低下しました。合格率が一桁の大学が今後も増えそうです。

大学名

合格率(今年度)

合格率(昨年度)

アマーストカレッジ

9%

7.3%

イェール大学

4.4%

4.4%

ウィリアムズカレッジ

9.8%

8.5%

ウェズリアン大学

15.8%

14.4%

ウェルズリーカレッジ

13%

13.6%

エモリー大学

16.2%

15.8%

カーネギーメロン大学

11%

11.3%

コーネル大学

7%

7.3%

コルゲート大学

12%

12.3%

コルビーカレッジ

6%

7.5%

コロンビア大学

3.9%

3.7%

シカゴ大学

5%

5.4%

ジョージア工科大学

16%

17.1%

ジョージタウン大学

13%

12.1%

ジョンズホプキンス大学

6%

6.5%

スワースモアカレッジ

6.8%

6.9%

ダートマスカレッジ

6.2%

6.4%

タフツ大学

9.5%

9.7%

デューク大学

6%

6.2%

ニューヨーク大学

8%

12.2%

ノースイースタン大学

6%

6.8%

ノースウェスタン大学

7%

7%

ノートルダム大学

11.9%

12.9%

ハーバード大学

3.4%

3.2%

バーナードカレッジ

6.5%

8%

ブラウン大学

5.1%

5%

ベイツカレッジ

12%

13.8%

ボウディンカレッジ

7.6%

9.2%

ボストンカレッジ

15%

16.7%

ボストン大学

11%

14%

マサチューセッツ工科大学

4.7%

4%

南カリフォルニア大学

9.9%

11.9%

ライス大学

7.7%

8.6%

ヴァージニア大学

16.3%

18.7%

ヴァンダービルト大学

5.6%

6.1%

UCLA

8.5%

8.6%



★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「プリメドという専攻はない?」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。
スポンサーサイト



レギュラーで出願した大学から合格が発表される時期になりました。今後発表される主要大学を中心にリストしてみました。現時点での発表予定日なので変更があるかもしれません。ご了承下さい。

発表日
大学名
3月14日
マサチューセッツ工科大学
3月中旬
バブソンカレッジ
3月16日
ノートルダム大学、ハービーマッドカレッジ
3月17日
アマーストカレッジ、ウィリアムズカレッジ、カールトンカレッジ、ジョンズホプキンス大学、スワースモアカレッジ、ハヴァフォードカレッジ、ボウディンカレッジ、ポモナカレッジ、ヴァージニア大学、UCLA
3月18日
ケースウエスタンリザーブ大学、ミドルベリーカレッジ
3月21日
タフツ大学
3月24日
クレアモントマッケナカレッジ、ジョージア工科大学(州外生)、ノースウェスタン大学、南カリフォルニア大学
3月25日
ボストン大学
3月30日
イェール大学、コーネル大学、コロンビア大学、ダートマスカレッジ、ハーバード大学、ブラウン大学、プリンス大学、ペンシルバニア大学、UCバークレー
3月下旬
ウェルズリーカレッジ、ウェズリアン大学、バーナードカレッジ、デューク大学、ヴァンダービルト大学
4月1日まで
エモリー大学、カーネギーメロン大学、ノースイースタン大学、ボストンカレッジ、ライス大学、ヴァッサーカレッジ
4月1日
ジョージタウン大学、ニューヨーク大学、ブランダイズ大学、ワシントン大学セントルイス、ロチェスター大学
4月上旬
スタンフォード大学、ミシガン大学

★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「スポーツによる大学出願」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

先頃発表されたアーリーディシジョン(ED)またはアーリーアクション(EA)による合格率を表にまとめました。多くの大学がSATなどのテストスコア提出を今年も任意としていることもあり、一部の難関大学への出願者数が昨年より増加しました。それでもレギュラーで出願するより合格率が高いので、EDやEAの機会を逃さず出願すると合格しやすくなります。

大学名
2022−23年度合格率
2021−22年度合格率
イェール大学 - SCEA
10%
10.9%
ウィリアムズ・カレッジ - ED
27%
31.3%
エモリー大学 - ED1
37.4%
36.5%
ダートマス・カレッジ - ED
19%
20.1%
デューク大学 - ED
16.5%
21.3%
ノースイースタン大学  - ED1
38.9%
32.6%
ノートルダム大学 - REA
15.2%
17.3%
ハーバード大学 - SCEA
7.56%
7.9%
バーナード・カレッジ - ED
25.6%
29%
マサチューセッツ工科大学  - EA
5.74%
4.7%
ブラウン大学 - ED
13%
14.6%
ボストン・カレッジ  - ED1
30%
28%
ワシントン大学セントルイス - ED1
35%
27%

ED=Early Decision
EA=Early Action
REA=Restrictive Early Action
SCEA=Single-Choice Early Action


★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「『なぜこの大学に?』を問うエッセイの書き方」
)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

多くの大学でSAT/ACTのスコア提出がオプショナルまたは不要となったこともあり、2021ー2022年度の出願時に難関大学への出願者数が増加しました。また一人当たりの出願校数も増えました。この結果、合格率がさらに低下した難関大学が目立ちます。低い合格率を公表することによって世間がネガティブに反応したり今後高校生が出願を躊躇することを懸念してか、スタンフォード大学に続き、今年からペンシルバニア大学、コーネル大学、プリンストン大学でも合格率を発表しなくなりました。主要大学の今年度の合格率を表にしましたので、昨年度と比較してみて下さい。

大学名
今年度合格率
昨年度合格率
アマーストカレッジ
7%
12%
イェール大学
4.5%
4.6%
ウィリアムズカレッジ
8.5%
8%
ウェルズリーカレッジ
13%
16%
エモリー大学
15.8%
20.4%
コルビーカレッジ
7%
8%
コロンビア大学
3.7%
3.7%
ジョンズホプキンス大学
6.5%
6.4%
スワースモアカレッジ
7%
8%
タフツ大学
9%
11%
ダートマスカレッジ
6.2%
6.2%
デューク大学
6.2%
5.7%
ニューヨーク大学
12.2%
12.8%
ノースイースタン大学
7%
18%
ノースウエスタン大学
7%
6.8%
ノートルダム大学
12.9%
14.6%
ハーバード大学
3.2%
3.4%
バーナードカレッジ
8%
10.4%
ブラウン大学
5%
5.4%
ボウディンカレッジ
8.9%
8.8%
ボストンカレッジ
16.4%
18.9%
ボストン大学
14%
18.3%
マサチューセッツ工科大学
4%
4%
ミドルベリーカレッジ
11.5%
15.7%
ライス大学
8.6%
9.3%
ワシントン大学セントルイス
10%
13%
ヴァージニア大学
18.7%
20.6%
ヴァンダービルト大学
6.1%
6.7%

★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「今後の大学訪問」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

3月になり、レギュラーによる出願結果が続々と発表されてきています。今後変更することがありますが、現時点でわかっている発表日を表にしました。

合格でも不合格でもなく、ウェイトリストとなった場合、それを希望する人は大学に手紙を書くと効果的なことがあります。大学にどうアプローチしたらいいか相談をしたい方は、satoricollegeplanning.comのお問い合わせのフォームから申し込んで下さい。一度もご利用されてない方には30分無料でアドバイスします。


合格発表日

大学名

3月5日

ジョージア工科大学(州内生)

3月11日

シカゴ大学

3月14日

マサチューセッツ工科大学

3月中旬

カリフォルニア工科大学、スワースモアカレッジ、ボウディンカレッジ

3月18日

ジョンズホプキンス大学

3月19日

ケースウェスタンリザーブ大学、バブソンカレッジ

3月20日頃

アマーストカレッジ

3月24日

UCバークレー

3月26日

ジョージア工科大学(州外生)、ボストン大学、ミドルベリーカレッジ

3月下旬

イェール大学、ウェズリアン大学、ウェルズリーカレッジ、オーリンカレッジオブエンジニアリング、クレアモントマッケナカレッジ、コーネル大学、コロンビア大学、ダートマスカレッジ、デューク大学、ノースウェスタン大学、ハーバード大学、バーナードカレッジ、ハヴァフォードカレッジ、ブラウン大学、プリンストン大学、ペンシルバニア大学、ヴァッサーカレッジ、ヴァンダービルト大学、UCLA

4月1日まで

エモリー大学、カーネギーメロン大学、タフツ大学、ノースイースタン大学、ボストンカレッジ、ポモナカレッジ、南カリフォルニア大学、ライス大学、ヴァージニア大学

4月1日

ウィリアムズカレッジ、ジョージタウン大学、ニューヨーク大学、ハービーマッドカレッジ、ロチェスター大学、ワシントン大学セントルイス

4月初旬

ミシガン大学


★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「一年分の学費で四年留学できる?」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。

昨年度(2020ー2021年)の大学出願では、SAT/ACTの結果を提出しなくてもよい大学が増加したため、一部の難関大学で出願者数が飛躍的に伸びました。今年度(2021ー2022年)はコロナ禍での大学出願二年目ということで、昨年度のアーリーによる合格率とそれほど変化はないようです。今年度のアーリーアドミッションによる合格率をまとめましたので、今後の参考にして下さい。

大学名

今年度の合格率

昨年度の合格率

イェール大学(SCEA)

11%

10.5%

ウィリアムズカレッジ(ED)

31.3%

33%

エモリー大学(ED1)

36.5%

38.9%

コロンビア大学(ED)

10.3%

10.1%

ジョージア工科大学(EA1)

39%

38%

ジョージタウン大学(REA)

10%

11%

ジョンズホプキンス大学(ED1)

21%

19%

ダートマスカレッジ(ED)

21%

21%

デューク大学(ED)

21%

16.7%

ノートルダム大学(REA)

17.3%

21.6%

ハーバード大学(SCEA)

7.9%

7.4%

バーナードカレッジ(ED)

29%

57%

ブラウン大学(ED)

14.6%

15.9%

ペンシルバニア大学(ED)

15.6%

15%

ボストンカレッジ(ED)

27%

39%

マサチューセッツ工科大学(EA)

4.7%

4.8%

ライス大学(ED)

22%

16%

ヴァージニア大学(ED)

32%

32.9%

ヴァンダービルト大学(ED)

24.1%

18.1%


ED=Early Decision
EA=Early Action
REA=Restrictive Early Action
SCEA=Single-Choice Early Action


★サトリ・カレッジ・プランニングの詳細はsatoricollegeplanning.comをご覧下さい。そのサイトから「週刊NY生活」に連載している「教育なんでも相談室」の記事最新記事は「SATを受けるべき?」)も読めますし、無料相談(ファイナンシャルエイド以外)のお申し込みもできます。


にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑をクリックして下さい。下の「拍手」のクリックもよろしく!リツイート、フェースブックの「いいね!」や「シェア」もお願いします。